厚別東書道教室ブログ

TO THE WORLD,FROM HOKKAIDO!!

2020-01-01から1年間の記事一覧

コロナショック再び

【重要】25日(金)の稽古は、私が所属する篆刻講座の関係で、15時30分からになります。※本文とは関係ありません。海外研修のさらなる延期に続いて、1月23日に予定されていた国際現代書道展の表彰式と祝賀会が中止になりました。正に新型コロナウィルスの脅威…

篆刻ワールドへのお誘い④

大人版の「書の研究」誌1月号79頁(写真上)に、篆刻講座が紹介されました。前回の「鷗亭先生の革新性に…」に続き、今回も私がペンを担当しました。今年10月からスタートした本講座ですが、不思議とずっと昔からやってきたような感じがしています。最近、書…

書は時代の鏡。

昨日から、小原道城書道美術館(札幌市中央区北2条西2丁目41)の第23期特別記念展「犬飼毅と昭和政治家の書展」が始まりました。早速、書友のみなさん方と見学に行ってきました。「憲政の神様」とまで呼ばれた犬飼元首相をはじめ、吉田茂から田中角栄…、山本…

レッツ書きぞめ2021

書きぞめは「吉書」とも呼ばれ、平安時代から始まったとされます。江戸時代には、寺子屋を通じて広まりました。現代は、学校の体育館に集まって書いたり、書道教室でやったりしています。小正月(1月15日)の火祭り「どんど焼き」でこの書きぞめを燃やすと、…

魅惑の篆刻ワールド③【小田島美翠先生社中展】

今月18日(水)からトヨタカローラ札幌本店(札幌市豊平区美園)の2階ロビーで開催されている、小田島美翠先生の篆刻教室社中展に行ってきました。当たり前の話ですが、篆刻作品の数々が壁にびっしりと展示されていて、一度にこれだけ多くの篆刻作品をみるのは…

金子鷗亭との出会い

1991年夏に、実家の函館に1か月程滞在することがあって、函館美術館に勤めていた中学時代からの友人と、毎日昼にキャッチボールをしていました。その折に、その友人からもらった金子鷗亭の常設展示の招待券が、まだ書道の書の字も知らない当時横浜在住の大学…

いよいよ12月号なんです。

テキスト『書の研究』12月号が届いています。毎月、この配本を前後にして、とにかく気忙しい毎日が過ぎていきます。一番気になることは、厚別東書道教室の生徒さん達の競書の成績。先月の取組が吉と出るか、凶とでるか。自分の成績は完全に二の次で、生徒さ…

篆刻ワールド②【印稿づくり】

ひたすらに一つの石に向かっていくのが、他の部門と違うところ。印刀を握って、一画一画彫っていくと、自分がイメージするものに確実に近づいていく気がします。そして、完成したあかつきには、その印を使って、大量に印影を印刷することになります。筆を使…

友達紹介キャンペーン!!

厚別東書道教室では、基本的に【見学自由・体験無料・随時入会受付】ですが…、1月7日の書き初め大会(小野幌会館)と4月の書道展(原始林郵便局)に向け、特別企画として、友達紹介キャンペーンをスタートしています。厚別東書道教室に新規ご入会される方お…

2021年はこうなります

通称「国現展」、正式名称「第52回国際現代書道展」の審査会が、先週の土曜日と日曜日の2日間、札幌市真駒内にある青少年会館で行われました。昨年度からは、自分の作品づくり以外に、審査のお手伝いをするようになって、参加されている書家の方々の作品をた…

篆刻はじめました!

厚別東書道教室の生徒さんとご家族の方々の、多大なご理解とご協力をいただき、私竹田蓬堂は、月2回開催される「書の研究」本部主催の篆刻講座に参加することになりました。昨日の金曜日が、その第1回目となる篆刻講座の日。篆刻とは、作品の一番最後に押す…

芸術の秋〜書道展に挑戦!

厚別東書道教室では、9.10月の月例競書の取組と並行して、全国学生書道展の作品づくりにも力を注いできました。昨日はその最終日。生徒さん達は、納得のいく作品を完成させようと、集中して紙に向かっていました。来年1月には、札幌市民ギャラリーに生徒さん…

【重要】日程変更。2021年も書きぞめ大会やります!

10月から始まる篆刻講座(国際書道協会主催)と、2021年度書きぞめ大会(厚別東書道教室)の関係で、年度当初に計画していた「稽古日程」の一部が変更になりました。厚別東書道教室の定例の稽古は、月3回で金曜日13時〜20時ですが、第1と第3の金曜日の篆刻講…

テレ書道、トライアルも受付中!

いわゆる、通信機器を使ったテレワーク的な書道教室(テレ書道)を、好むと好まざるとにかかわらず、今年5月から行ってきました。始めは、写真や動画をこのLINE上で送受信するだけでしたが、8月からは実験的にLINEのグループビデオ通話をベースにして、気軽…

継続は宝なり。

9月13日(日)は、北海道青少年会館COMPASSに、一日缶詰書道。書き上げた作品は漢字多字数の一枚だけでしたが、実に濃厚で充実した一日になりました。平成8年の入学以来、日本書道アカデミーの基礎科と師範科を4年で卒業して、研究科に進学して、とうとう18年…

書道コンクール入選、おめでとう!

第51回書道コンクールの賞状が届きました。昨日、受賞した生徒さんに手渡すことができて、なんだかうっとりしていました。(写真上)書道コンクールは、あくまでも任意での参加になりますが、その分満足感が月例競書の取組とは違う感じがします。書きたいか…

熱闘、書道!!

学校と家との中継地点に、ちょうど厚別東書道教室をやっている小野幌会館がある関係で、この日は、学校帰りに大量の荷物を背負って生徒さんたちが集まってきました。会館内の涼しいところでも、30℃超。黙っていても自然に「暑いッ」と言ってしまいそうな中で…

【至急】8月28日(金)の時間変更

本日、28日の書道教室ですが、会館などの都合により、13時から16時半までの利用となりました。夜間の時間は利用できませんので、ご注意ください。( ̄(工) ̄)

納涼!SUP2020

厚別東書道教室の夏のお楽しみ。特別企画「サマーデイキャンプ2020」、略して「SUP2020」は農園での収穫体験と川遊びでした。私、竹田蓬堂と書道教室の生徒さん家族、そして、ゆかりのある方たちが、厚別区から車で1時間程離れた南区の家庭菜園に集まって、…

厚別東、上々です!

今年4月に生徒さん2名でスタートした厚別東書道教室ですが、皆様からの強力なお力添えをいただき、大人5名と学生3名(通信2名、ツキイチ2名)のにぎやかな書道教室になってきました。国際書道協会会長の小原先生も「上々だね」と喜んでいて、このコロナ禍の…

先輩と大先輩の話。

厚別東書道教室には、毎週金曜日の、午後1時から8時位までの時間に、いろいろな世代の方がやってきて、書道を楽しんでいきます。昨日、8月7日(金)は、小中学校の、1学期の終業式の日でした。いつもは午後1時頃に80代の方が来て、書道談義をしながら、のんび…

暑中お見舞い申し上げます

7月の月例競書の出品を終えて、ほっと一息。爽やかな青空の下、大通公園で買い求めた500円弁当を食べ、噴水を眺めながらのんびりしていました。小原先生の書道教室の教室報第6号が発行されました。なんと、私、竹田蓬堂の文章も掲載されています。(写真2.3…

進めッ、厚別東書道教室!

第51回全国書道コンクール(国際書道協会主催)に、厚別東書道教室として初めて参加しました!私の作品を含めて、4作品。最高賞、特別賞などの個人賞の他にも、学校や書塾単位での団体賞があります。新型コロナの関係で十分に練習できなかったところがありま…

ケーキな1日

無事に6月の稽古の全日程を終えることができました。covid-19(新型コロナ)の関係で、いろいろと制限が多かったわけですが、たくさんの方々からのご支援と励ましの言葉をいただき、なんとか乗り切ることができました。ありがとうございました。特にこの日は…

筆の洗い方と干し方〜筆への愛②(動画)

だいたい3分位の動画ですが、実際に洗う時は感謝と愛情を込めて、時間をかけて、ゆっくりやってください。昔は手のひらに水を貯めてやっていましたが、それだと50回位同じことを繰り返さないといけません。割と容量の大きな容器に温水を貯めてやると10回位で…

新しいチラシができました!

7.8月の厚別東書道教室の生徒さん募集の広告を作りました。今回は、裏面(2枚目)に1年間の行事予定も載せています。月例の競書の取組の他に、各種コンクールや書道展、大会の日程も分かっている範囲で、紹介しています。今年の3月にコロナ禍の関係で1年延期…

無料体験を実施しています!

一昨日届けられたマリーゴールドの花鉢が、小野幌会館の敷地に植えらました。オレンジと黄色の花たちが、涼しげに風に吹かれて揺れています。これから北海道は、夏本番を迎えます。植えられた花たちが、地面にしっかりと根を下ろして、茎を太くしながら、た…

短歌を俳句をカルタに

先週の厚別東書道教室の話。「かな」の稽古を始めた生徒さんと、百人一首の話をして盛り上がりました。北海道でかるたといえば、独特の木札を、下句だけを詠んで取り合う競技ですが、その木札が素晴らしいのです。メジャーどころでは「乙女の…」ですが、「流…

筆に愛が足りない?

先週の火曜日、私が通う都心教室での話。2週続けて臨書「皇甫誕碑」の右はらいが上手に書けない私の愛用筆「山馬」。小原先生からのご指摘は、以下の2点。①筆の毛が、内側でよじれているので、線がまとまらないのでは?②まだまだ筆への愛情が足りないのでは…

6月5日(金)から再開します!

小野幌会館が6月から利用可能になりました。3密(密閉・密集・密接)の感染防止体制で、依然として、マスクの着用、玄関ホールでの手の消毒はやらなくはいけません。この他に…(写真⏬)新たに、玄関ホールに検温器が置かれ、体温が37.5℃以上の方は入館を遠慮…