厚別東書道サークルブログ

TO THE WORLD,FROM HOKKAIDO!!

厚別東

第2回作品展〜ゆく年くる年

2021年4月に第1回作品展があり、この度、第2回作品展を、再び厚別原始林通郵便局の掲示板をお借りして開催することになりました。12月晦日の午前中に郵便局にお邪魔して、作品を展示させていただきました。今回は、あえてテーマを設定し、生徒さんたちにも全…

ホーマック教室が開講します

もみじ台教室に続いて、ホーマック厚別東での書道教室が来年2月からスタートします。ホーマック厚別東店は、超大型店で2階の多目的スペースが、カルチャー教室の会場として使われています。住所は、札幌市厚別区厚別東5条1丁目2-10で、国道12号線に面してい…

【重要】休館延長しました

9月30日(木)まで小野幌会館の利用ができません。つきましては、予定しておりました9月の書道教室は、テレワークに切り替わります。急ぎ、用件のみ、お伝えいたします。竹田蓬堂

【重要】再び休館〜コロナに負けるもんか⑤

昨日、小野幌会館の事務局の方から連絡をいただきました。北海道の緊急事態宣言を受けて、9月12日まで小野幌会館が再び利用不可能なりました。【重要】予定しておりました9月2日(木)と10日(金)の、小野幌会館での教室は、同日13時〜20時のテレワーク書道に切…

納涼SUP夏合宿

今年で2年目を迎える、厚別東書道教室の夏のキャンプSUP。川遊びをして、野菜を収穫して、カレーライスを作って、食べて、焚き火にあたりながら、映画を観る。夏を体いっぱいに感じる、お楽しみ企画です。LETS書道!暑かった北海道の夏が終わろうとしていま…

【重要】小野幌会館18時までです

札幌はまだまだ暑い日が続いています。お世話になっている小野幌会館から、会館の利用に関して文書をいただきました。※上参照今日から8月22日まで、コロナ感染対策で利用時間が短縮になります。つきましては、小野幌会館での、厚別東書道教室は下記の通り、…

SE個別指導プラス♫〜コロナに負けるもんか④〜

緊急事態宣言下での特別な措置として、書道教室の個別指導を始めました。厚別東書道教室はコロナ感染対策で、5月から小野幌会館の利用休止が続くなか、テレワーク書道で活動を続けてきました。6月も引き続き、テレワークを中心にした書道教室になりますが、…

コロナに負けるもんか③

昨日、緊急事態宣言の延長が決まりました。小野幌会館からの連絡が、まだ正式に来なくても、6月20日までは、引き続き会館が使用できなくなるということが分かるようになりました。6月に予定していた、3日(木)11日(金)17日(木)の3回の稽古全てが、テレワーク…

6月の個展に向けて

毎月恒例の作品提出の日でしたが、いつもと違う雰囲気の都心書道教室になりました。6月に開催される第17回小原道城・書と水墨画個展(北海道立近代美術館)に向けて、HBCテレビの取材が入りました(※写真右側の方々)。約1時間の取材で、小原先生をはじめ、…

入会金0円キャンペーン実施中!

通常は、本部の登録料や出品券に貼るバーコードシールの作成に関わって、入会金をお一人様、1000円いただいておりました。この度、コロナに負けずに、テレワーク書道をさらに充実させるために、入会金無料キャンペーンを実施します。6月7日(月)まで。テレワ…

コロナに負けるもんか②(テレワーク書道編)

拙ブログ記事「コロナに…(動画)」を書いたのが昨年5月の下旬でした。4月に書道教室をオープンした直後の営業停止で、前年度の実績が全くない状態でしたので、国や道からの支援金も一切もらえず、ただ悶々と紙に向かって、筆を走らせていました。現在、再び…

ご来観ありがとうございました【第一回作品展】

結局、郵便局のご好意で、5月6日(木)の朝まで書道作品を展示させていただきました。のべ30余日に及ぶ会期で実に多くの方々に、厚別東書道教室の書道作品をご覧いただけたことになりました。郵便局に用事があって偶然来られた地域の方もいれば、わざわざ本作…

30日(金)までやってます。

いよいよ北海道にもサクラ前線が上陸。ここ数日は、開花の知らせを指折り数えて過ごしています。おかげさまで、厚別東書道教室の記念すべき第一回作品展の会期も、残すところ10日ほどになりました。作品の手前の棚の上に置いていた感想ノートには、ご来観…

書道半生を振り返って

人生50年、とすると昔なら、1人分がちょうど完結しているところ。人生100年という時代だから、あと半分というところをようやく通り越してきたところだろう。昨年、立て続けて、原稿のご依頼を受けて、自分自身の書道人生を振り返る機会をいただいた。せっか…

作品展がはじまります

今週木曜日からいよいよ、厚別東書道教室の第1回作品展がスタートします。本展では、書道教室に通う生徒さんと、私竹田蓬堂の作品で、漢字、かな、硬筆、篆刻(※写真上)の書道の作品20数点を展示します。作品はテキストとして使っている「書の研究」誌の月…

書写と書道の違いって何?〜書道の現代的意味【おまけ編】

基本的に、硬筆と毛筆のウエイトの違いだと思っています。2020年度から小学校1、2年生でも水書を使った、毛筆の指導が本格的に行われるようになって、書道業界にも追い風が吹くかなぁ位の期待が正直なところありました。テレビやその他の広告でも、書写とい…

第一回作品展を開催します

4月1日〜30日、厚別原始林通郵便局(札幌市厚別区)で、初の書道教室作品展を開催します。昨年4月に厚別東書道教室がスタートして、早いもので1年が経とうとしています。少しずつ会員も増えて、月3回小野幌会館の2階の和室で、にぎやかに書道を楽しんでいま…

書はロマン♫〜書道の現代的意味【後編】

仮に人生100年として、人はこの100年間の間にどれくらい満足なことに出会えるでしょうか。身近なものや人との関わりの中に幸せを感じるというのは実に貴重なことですが、せっかくの一度きりの人生ですから、視野を思いっきり広げて、そうやすやすと解決でき…

祝!写真版!!

なんと。「書の研究」誌に、我らが厚別東書道教室の、生徒さんの作品が写真版に掲載されました。それも、2号立て続けにです!大人版2月号、そして学生版3月号の、連続の快挙です。正直なところ、いつかは写真版になるだろうと思っていました。それが昨年4月…

書きぞめ2021

きびしい寒さでしたが、厚別東書道教室の今年の書きぞめ大会は、終始熱気に包まれた暑い書きぞめになりました。学校から出されている冬休みの課題、今年の抱負や大好きなこと、今打ち込んでいるもの…自分の今の思いを筆字で紙にまとめていきました。開運おみ…

コロナショック再び

【重要】25日(金)の稽古は、私が所属する篆刻講座の関係で、15時30分からになります。※本文とは関係ありません。海外研修のさらなる延期に続いて、1月23日に予定されていた国際現代書道展の表彰式と祝賀会が中止になりました。正に新型コロナウィルスの脅威…

篆刻ワールドへのお誘い④

大人版の「書の研究」誌1月号79頁(写真上)に、篆刻講座が紹介されました。前回の「鷗亭先生の革新性に…」に続き、今回も私がペンを担当しました。今年10月からスタートした本講座ですが、不思議とずっと昔からやってきたような感じがしています。最近、書…

第1回メッセージ書道コンクールを開催します!

百年に一度の全世界的な大禍「コロナ」。札幌市内の小中学校の休業が5月10日まで延期になりました。残念ながら、8日(金)に予定していた厚別東書道教室も、合わせて休業します。なんとかしたい気持ちを込めて【書】に表現しようと、厚別東書道教室では、新春…

通信書道は面白いッ!

中学2.3年の5月の課題は、「天然」の行書。生徒さんの習熟状況に合わせて、課題のポイントを変えて手本動画を作成しました。本当は、生徒さんの手をとって、息を合わせていっしょに運筆したいところですか、昨今のコロナ事情ではそれもままならないので、手…

通信書道スタート

再び、北海道が緊急事態宣言下に。厚別東書道教室が4月に、2回も書道教室を開くことができたことが、まさに奇跡というほかありません。新型コロナの流行で、まず、台湾への研修旅行が1年延び、3月いっぱいは会館が利用禁止。4月3日に初稽古が実施可能となり…

4月のコロナショック

今朝、書道教室でお世話になっている小野幌会館の館長さんから、連絡がありました。4月の施設の利用は、全面的に禁止されるとのことでした。道内の小中学校がゴールデンウィーク終了まで臨休措置をとるということは、新聞(写真)等で知っていたので、どうな…

毛筆学習の基本的な流れ

厚別東書道教室では、①部分練習→②全体練習→③清書という流れで学習を進めています。①部分練習は、いわゆる文字のパーツ練習のことです。文字には、必ず書く上でポイントになるパーツ(部品)があって、それを学習の一番最初に、準備運動のような感じでやりま…

月一(ツキイチ)の試み

私自身、月に1〜2回しか筆を持たないことが10年近くありました。仕事の方が忙しくて、書道をする時間も、精神的な余裕もほとんどありませんでした。ですから、この厚別東書道教室には、月に一回でもいいから、月一(ツキイチ)会員というコースを作ろうと思…

「書の研究」誌5月号が届きました

今月も書道教室のテキスト「書の研究」の5月号が、自宅に届きました。今週末が4月の月例競書のしめきりになりますから、新しい課題への本格的な取組は、次週からということになります。5月号の課題は…幼児…「う」小1…「うし」小2…「さる」小3…「五月」小4…「…

中学生は行書も習います!

新年度、新学期がスタートしました。気になるものの一つが、新しい教科書。早速、「中学書写」の教科書を開いてみました。中学校からは、楷書のほかに、行書の学習も始まります。行書は、隷書体の速書きから生まれた書体で、点画の連続や省略、丸みがかった…